デイトナ バイク専用電源スレンダーUSB 2ポート
|ω・`)ノ ヤァ
先日、Z250SLにUSB電源を取り付けたんだけど
その忘備録なんぞを
最近は、主にスマホの影響だと思うけどバイクにもUSB電源を取り付けてる方が非常に多く
市販車で最初から付いてる車種もありますね
スマホはカーナビとしても使えますしね。
私はモトブログをやる予定なんで、モトブロガー的には
車載カメラのバッテリー切れの心配なく給電しながら撮れますからね
長時間撮影には必須でしょう。
用意したのはDAYTONA製のスレンダーUSB 2ポート
大体4千円ちょいくらいで買えるのかな

メーカー品じゃなければ、2ポートで安くて使えるのは沢山あるんだけど
この商品は商品名にもある通り
スリムタイプでハンドルバーに収まりが良さそうなことと
なんといっても最重要なのが簡単に取り付け可能という事
普通、こういう後付けの電源パーツは
供給する電源を得るために、もともと備わっている電装品の配線に
割り込ませたりバッテリ-から引っ張ったりと
それなりの知識と配線の加工技術
電工ペンチや端子等を別途用意する必要も出てきます。
バイク屋さんでやってもらうとすると
電源取り出し目安工賃…5,000円~11,000円程度かかるらしいです。
(´ε`;)ウーン…高いね
ところがこのデイトナ製のやつは、既存のブレーキスイッチの端子に割り込ませるだけで
電源を取りだせる簡単設計らしい
完成形のイメージとして、付属している配線を一回繋いでみました。

工程としては
バイクのブレーキスイッチの+についてるコネクタを抜いて
手前に見える平型端子に差し込む。
ブレーキスイッチの+に、このデイトナの配線のコネクタを差し込む
マイナス線を車体にアースさせる
これだけでUSB電源がバイクのキーのオンオフ機能するはず。
うん、簡単そうですね!
では、実際に取り付けていきます。
ブレーキスイッチについてる端子は手で触ることが出来たんだけど
端子が固くて抜けにくかったのでスイッチを取り外しました。
Z250SLはこの位置でビス1本で止まっています。

スイッチを取り外して配線していきます。
向かって奥側がプラスの配線なので
そこにデイトナ配線を割り込ませます

割り込ませた配線の分岐してる平型端子に車体から来ているプラスの端子を装着
そして手で持ってる端子にUSB電源から来てるプラス線を接続

同様にUSB電源から出てるマイナス線は
車体の適当な位置からアースを取ります。
私はフレーム先端あるボルトに共締めしました。

ここで1回、スマホ等を繋いでテストするといいでしょうね
ちゃんと電源が来ているかどうか。
問題が無ければUSB本体をハンドルバーに取り付けて
配線を綺麗に隠していきます。
変圧器がそこそこ大きいので目立たないとこに隠します。
まぁこれは個人のセンスというかどこに置くのも自由ですけど
私は右サイドのカウルを外して配線を取り回して
フレームに結束バンドで固定

カウルを戻すとこんな感じです。
覗き込まないと目立たない位置ですね。

で、完成形はこういう感じに( ^ω^)
本音はハンドル周りごちゃごちゃするの嫌いなんだけどねw
てか、スマホホルダーが存在感ありすぎ

いかがでしょうか、簡単そうでしょ?
本体が高いのがややネックですが仕上がりがスマートなんで
オススメかなと
先日、Z250SLにUSB電源を取り付けたんだけど
その忘備録なんぞを
最近は、主にスマホの影響だと思うけどバイクにもUSB電源を取り付けてる方が非常に多く
市販車で最初から付いてる車種もありますね
スマホはカーナビとしても使えますしね。
私はモトブログをやる予定なんで、モトブロガー的には
車載カメラのバッテリー切れの心配なく給電しながら撮れますからね
長時間撮影には必須でしょう。
用意したのはDAYTONA製のスレンダーUSB 2ポート
大体4千円ちょいくらいで買えるのかな

メーカー品じゃなければ、2ポートで安くて使えるのは沢山あるんだけど
この商品は商品名にもある通り
スリムタイプでハンドルバーに収まりが良さそうなことと
なんといっても最重要なのが簡単に取り付け可能という事
普通、こういう後付けの電源パーツは
供給する電源を得るために、もともと備わっている電装品の配線に
割り込ませたりバッテリ-から引っ張ったりと
それなりの知識と配線の加工技術
電工ペンチや端子等を別途用意する必要も出てきます。
バイク屋さんでやってもらうとすると
電源取り出し目安工賃…5,000円~11,000円程度かかるらしいです。
(´ε`;)ウーン…高いね
ところがこのデイトナ製のやつは、既存のブレーキスイッチの端子に割り込ませるだけで
電源を取りだせる簡単設計らしい
完成形のイメージとして、付属している配線を一回繋いでみました。

工程としては
バイクのブレーキスイッチの+についてるコネクタを抜いて
手前に見える平型端子に差し込む。
ブレーキスイッチの+に、このデイトナの配線のコネクタを差し込む
マイナス線を車体にアースさせる
これだけでUSB電源がバイクのキーのオンオフ機能するはず。
うん、簡単そうですね!
では、実際に取り付けていきます。
ブレーキスイッチについてる端子は手で触ることが出来たんだけど
端子が固くて抜けにくかったのでスイッチを取り外しました。
Z250SLはこの位置でビス1本で止まっています。

スイッチを取り外して配線していきます。
向かって奥側がプラスの配線なので
そこにデイトナ配線を割り込ませます

割り込ませた配線の分岐してる平型端子に車体から来ているプラスの端子を装着
そして手で持ってる端子にUSB電源から来てるプラス線を接続

同様にUSB電源から出てるマイナス線は
車体の適当な位置からアースを取ります。
私はフレーム先端あるボルトに共締めしました。

ここで1回、スマホ等を繋いでテストするといいでしょうね
ちゃんと電源が来ているかどうか。
問題が無ければUSB本体をハンドルバーに取り付けて
配線を綺麗に隠していきます。
変圧器がそこそこ大きいので目立たないとこに隠します。
まぁこれは個人のセンスというかどこに置くのも自由ですけど
私は右サイドのカウルを外して配線を取り回して
フレームに結束バンドで固定

カウルを戻すとこんな感じです。
覗き込まないと目立たない位置ですね。

で、完成形はこういう感じに( ^ω^)
本音はハンドル周りごちゃごちゃするの嫌いなんだけどねw
てか、スマホホルダーが存在感ありすぎ

いかがでしょうか、簡単そうでしょ?
本体が高いのがややネックですが仕上がりがスマートなんで
オススメかなと
スポンサーサイト
![]() |
![]() |
![]() |