Z250SL フェンダーレスキット
関東も本格的に梅雨入りして、じめじめしてて嫌ですね
しかもクッソ暑いし(;^ω^)
最近、Z250SLのパーツを買い漁っててね
具体的にはチェーン、前後スプロケ、フロントブレーキキャリパー、キャリパーサポート、メッシュブレーキホース等々
しかし、スプロケに関しては私の欲しかったやつがメーカー在庫切れで
しかもコロナ禍でずっと工場が止まっていたため、生産もこれからなのだとか
冬くらいになるかもとのこと
まぁこれは店員さんと相談して、急ぎなら他メーカーのスプロケという選択肢になるけど
私のZ250SLはまだ走行距離が2500kmで、ぶっちゃけスプロケ&チェーンも寿命には程遠く
このまま商品が届くまで乗ったほうが良いんでないという事に
ブレーキ周りパーツは先日、届いたよとの知らせが来たけど
取り付け予約が混んでて、作業が7月になるとのこと
これもまぁ梅雨で乗れないしいっかなと(´ε` )ウーン
というか昔は工賃ケチるために
メッシュホース交換もなんでも自分でやってたけど
最近は作業の手間+自分よりはやっぱその道のプロに付けた貰ったほうが良いという安心感
ブレーキパーツは特にね
(それでも人間の作業なんでバイク屋でもミスするということもありますが…)
上記のものはバイク用品店で買ったんだけど
それとは別に以前にネット通販で買ったのが
フェンダーレスキット

実はこれはいまだに取り付けていない(ノ∀`)タハー
これはどんなパーツかというと名前の通りフェンダーをなくすというか
Z250SLだとバイクのお尻から尻尾のように生えて
ナンバープレートとウインカーを接続している部分
この部分がダサイと感じる方が多いようでこれをスタイリッシュにするために

フェンダーレスキットに置き換えると
このようにシュッとコンパクトになる感じ

比較的、大定番の改造じゃないでしょうか
特にSNS上のSLユーザー見るとフェンダーレス多いような気がする
私はSLのノーマルフェンダーはダサイとは思わないんだよね
むしろ全体で見ると前後のバランスが取れてるというか
フェンダーレスにするとお尻が詰まる感じになるからね
フェンダーレスは究極のデメリットがあって
雨とか路面の悪いとこ走ると
泥やら小石やら水しぶきやら思いっきり跳ね上げてしまう事
そういうのをフェンダーで防いでいたわけだからね(;^ω^)
昔は、ご丁寧に車種別のフェンダーレスキットとか無かったから
フェンダー自体を糸鋸でぶった切って、自分でウインカー埋め込みにして乗ってたw

それでもこのガンマなんかはシートカウルの後ろ端が
後輪とツライチくらいまで来てるし

そこからのナンバープレートが泥よけの役割をかろうじて果たしてるけど
最近のバイクのデザインは後輪のほうがカウルより出ててお尻もカチ上げになってて
隙間がめっちゃある感じだからね
フェンダーレス化のデメリットをモロに受けるんじゃないかなぁ
ちなみにここは私のモトブログで
良く出てくる磯子岸壁

この購入したフェンダレスキットを付けてない理由は
梅雨時だから今は良いかというのが多少はあるけど
このキットは純正のナンバープレート灯とウインカーを流用するタイプで
いざ付けようとしたら純正ナンバー灯の形がなんかビミョーに格好悪くて
どうせならナンバー灯とウインカーも社外のに付け替えようと考えたんだけど
そうするとこんどは純正取り付け用の穴とかが目立つなとなってしまい保留に(;^ω^)
キジマ製とか純正を流用しないタイプの
フェンダーレスキットもあるのでそっちにすれば良かったんだけどね(ノ∀`)タハー
しかもクッソ暑いし(;^ω^)
最近、Z250SLのパーツを買い漁っててね
具体的にはチェーン、前後スプロケ、フロントブレーキキャリパー、キャリパーサポート、メッシュブレーキホース等々
しかし、スプロケに関しては私の欲しかったやつがメーカー在庫切れで
しかもコロナ禍でずっと工場が止まっていたため、生産もこれからなのだとか
冬くらいになるかもとのこと
まぁこれは店員さんと相談して、急ぎなら他メーカーのスプロケという選択肢になるけど
私のZ250SLはまだ走行距離が2500kmで、ぶっちゃけスプロケ&チェーンも寿命には程遠く
このまま商品が届くまで乗ったほうが良いんでないという事に
ブレーキ周りパーツは先日、届いたよとの知らせが来たけど
取り付け予約が混んでて、作業が7月になるとのこと
これもまぁ梅雨で乗れないしいっかなと(´ε` )ウーン
というか昔は工賃ケチるために
メッシュホース交換もなんでも自分でやってたけど
最近は作業の手間+自分よりはやっぱその道のプロに付けた貰ったほうが良いという安心感
ブレーキパーツは特にね
(それでも人間の作業なんでバイク屋でもミスするということもありますが…)
上記のものはバイク用品店で買ったんだけど
それとは別に以前にネット通販で買ったのが
フェンダーレスキット

実はこれはいまだに取り付けていない(ノ∀`)タハー
これはどんなパーツかというと名前の通りフェンダーをなくすというか
Z250SLだとバイクのお尻から尻尾のように生えて
ナンバープレートとウインカーを接続している部分
この部分がダサイと感じる方が多いようでこれをスタイリッシュにするために

フェンダーレスキットに置き換えると
このようにシュッとコンパクトになる感じ

比較的、大定番の改造じゃないでしょうか
特にSNS上のSLユーザー見るとフェンダーレス多いような気がする
私はSLのノーマルフェンダーはダサイとは思わないんだよね
むしろ全体で見ると前後のバランスが取れてるというか
フェンダーレスにするとお尻が詰まる感じになるからね
フェンダーレスは究極のデメリットがあって
雨とか路面の悪いとこ走ると
泥やら小石やら水しぶきやら思いっきり跳ね上げてしまう事
そういうのをフェンダーで防いでいたわけだからね(;^ω^)
昔は、ご丁寧に車種別のフェンダーレスキットとか無かったから
フェンダー自体を糸鋸でぶった切って、自分でウインカー埋め込みにして乗ってたw

それでもこのガンマなんかはシートカウルの後ろ端が
後輪とツライチくらいまで来てるし

そこからのナンバープレートが泥よけの役割をかろうじて果たしてるけど
最近のバイクのデザインは後輪のほうがカウルより出ててお尻もカチ上げになってて
隙間がめっちゃある感じだからね
フェンダーレス化のデメリットをモロに受けるんじゃないかなぁ
ちなみにここは私のモトブログで
良く出てくる磯子岸壁

この購入したフェンダレスキットを付けてない理由は
梅雨時だから今は良いかというのが多少はあるけど
このキットは純正のナンバープレート灯とウインカーを流用するタイプで
いざ付けようとしたら純正ナンバー灯の形がなんかビミョーに格好悪くて
どうせならナンバー灯とウインカーも社外のに付け替えようと考えたんだけど
そうするとこんどは純正取り付け用の穴とかが目立つなとなってしまい保留に(;^ω^)
キジマ製とか純正を流用しないタイプの
フェンダーレスキットもあるのでそっちにすれば良かったんだけどね(ノ∀`)タハー
スポンサーサイト
![]() |
![]() |
![]() |