Alpinestars Monster Orion Techshell Drystar
本日は、こないだ輸入したジャケットの紹介
輸入経緯の記事はこちら→バイク用品の個人輸入 イタリアのMotoStormで買い物してみた
これも来週のトミンでのライディングスクール
で使うために購入したものです
今回受けるスクールで義務付けられてる装備の一つです
●ジェットかフルフェイスヘルメット
●パッドがきちんとと入っているウエア
●ライディンググローブ(指が出ている物は不可)
●ブーツ(踝の隠れるもの)
春夏用のプロテクター入りジャケットは持っていますが
おそらく11月は寒くてメッシュ使うのはちょいと厳しいだろうという判断からの
今回の3シーズン対応ジャケット購入といった感じです
もちろん今の時期のツーリングで着るのにも最適だしね
それがこちら
アルパインスターズのMonster Orion Techshell Drystar

今までに購入したアルパインスターズのグローブ2つもモンスターエナジーなんでお揃い!( ̄ー ̄)ニヤリ
ALPINESTARS MONSTER FORCE グローブ
Alpinestars Monster Raid グローブ
シューズもアルパインスターズを購入してるので
おNEWのライディングシューズで行く横須賀ツーリング
全身アルパインスターズおじさんになってます(ノ∀`)タハー
上から下まで同ブランドはなんかやりすぎな気もするので
ジャケットだけはアルパインスターズ買うつもりはなかったんだけど
モンスターエナジーデザインに惹かれてしまってw
そいやヘルメットもモンエナだった
モンスターエナジーのドリンク自体は好きなのかといえば
実は飲んだのは通算で多分10回も飲んだことないんじゃないかな
エナジードリンクは好きなほうだけど、モンエナは甘すぎて苦手w
でも厨二心をくすぐるデザインが好きなのよ( ^ω^)
正直アルパインスターズのジャケットに関しては
見た目がいかにもバイク用というかスポーツウェアなデザインが多いので
なんとなくだけど、今どきの若者にはウケないような気がする
かくいう私もパワーエイジみたいな普段着でも違和感のないような
ライジャケを今回買おうとしてたんだけどね
まぁ最後は自分が格好良いと思ったもんが1番w

こちらの3シーズン対応は春秋冬です
とはいえ
春秋と冬では気温差はかなりのもんですよね
どういう風に対応してるかというと
この手の3シーズン対応の大体のジャケットが
取り外し可のインナージャケットを完備してるんですね
(外気を取り入れるためのファスナーが前と後ろに付いてるものもあります)
暑かったらインナー外してねって感じです
このアルパインスターズも
内側ファスナーでインナーが止まってます

インナーを外してみると
これまたモンエナのパーカーです
これだけでもかっちょええね( ^ω^)

これのインナーパーカー格好いいから気に入ったけど
正直インナーは大きなお世話とも思うよね
別になくても自分で重ね着すればいいだけだし(´ε` )ウーン
今回、通販で買うことにしたから
事前に、このジャケットと同サイズのアルパインスターズのジャケットを
店頭試着して買ったんだけど
(そもそも店頭にあれば店頭で買ってたと思う、輸入送料入れると値段大差ないんで)

このタイプのジャケットを買う時の注意点は
インナーが1枚装着されてる状態だから
春秋で使うためにインナー外すと、その分ジャケットが緩く感じると思う
なので可能なら試着の時にインナーも外して試着するのが吉
そういう意味ではサイズ選びが少し厄介かも
こないだの箱根、道志ツーリングで
インナーなしで走ったんだけど
夕方の道志みちは寒く感じることがあった(;^ω^)
インナーを付けたとしても普通のパーカーだからね
冬本番だったらインナー有でも寒いんじゃないかなという印象
まぁ単純にプロテクターなしで
防寒目的ならワークマンがコスパと共に最強だと思うw
イージス360デニム
プロテクターと言えば
このジャケットは肩肘は標準装備なんだけど
背中は別売り、胸部に関しては付けるスペースなし(;^ω^)
背中用に
NUCLEON KR-1 CELLi PROTECTORというのを同時購入しました

同メーカー品なんでピッタリサイズ

プロテクターも地味に高いんですよね
例えばこの背中プロテクター
国内で買うと1万円近くします
神奈川県警などは、ライダーにプロテクター装着を推奨してるんだけど
意外と値段が高かったり、ジャケットによっては胸部プロテクターがボタンで留めるタイプだったり
ポケットに入れるだけのタイプだったり、はたまたマジックテープで貼るだけだったりと
今回のアルパインスターズのみたいに、胸だけ付かないとか様々
しかも同じアルパインスターズでも、ボタン式だったりポケット式タイプがあったりします
アルパインスターズは海外メーカーなんで
国内と足並みをそろえるのは難しいと思うけど
国内メーカーでもパッド自体のサイズが若干違ってたりして
背中のプロテクターが入らなかったりとかあるんで
県警でも着用を推奨してるくらいなら
確実に使い回せるくらいには、なんかしら統一してほしい(´ε` )ウーン…
そしてメーカーも、もう少し価格を抑えたり
なんならプロテクター普及助成金みたいのもあると良いんじゃないかなぁ
それで死傷者が少しでも減るなら安いもんでしょ
ジャケットの下に着るインナータイプのプロテクターもあるし
このタイプならそれこそ、ワークマンイージスとか上に着てもOKだけど
夏場は暑く、上着を脱いだらゴツイという最大のデメリットがw
実際にデーターでは
気軽に着用できる「ウエア内蔵タイプ」が着用者全体の7割近くを占めるとの事です
バイク事故増の神奈川でプロテクターを推奨 「胸・腹部」損傷のリスクを防ぐためには
輸入経緯の記事はこちら→バイク用品の個人輸入 イタリアのMotoStormで買い物してみた
これも来週のトミンでのライディングスクール
で使うために購入したものです
今回受けるスクールで義務付けられてる装備の一つです
●ジェットかフルフェイスヘルメット
●パッドがきちんとと入っているウエア
●ライディンググローブ(指が出ている物は不可)
●ブーツ(踝の隠れるもの)
春夏用のプロテクター入りジャケットは持っていますが
おそらく11月は寒くてメッシュ使うのはちょいと厳しいだろうという判断からの
今回の3シーズン対応ジャケット購入といった感じです
もちろん今の時期のツーリングで着るのにも最適だしね
それがこちら
アルパインスターズのMonster Orion Techshell Drystar

今までに購入したアルパインスターズのグローブ2つもモンスターエナジーなんでお揃い!( ̄ー ̄)ニヤリ
ALPINESTARS MONSTER FORCE グローブ
Alpinestars Monster Raid グローブ
シューズもアルパインスターズを購入してるので
おNEWのライディングシューズで行く横須賀ツーリング
全身アルパインスターズおじさんになってます(ノ∀`)タハー
上から下まで同ブランドはなんかやりすぎな気もするので
ジャケットだけはアルパインスターズ買うつもりはなかったんだけど
モンスターエナジーデザインに惹かれてしまってw
そいやヘルメットもモンエナだった
モンスターエナジーのドリンク自体は好きなのかといえば
実は飲んだのは通算で多分10回も飲んだことないんじゃないかな
エナジードリンクは好きなほうだけど、モンエナは甘すぎて苦手w
でも厨二心をくすぐるデザインが好きなのよ( ^ω^)
正直アルパインスターズのジャケットに関しては
見た目がいかにもバイク用というかスポーツウェアなデザインが多いので
なんとなくだけど、今どきの若者にはウケないような気がする
かくいう私もパワーエイジみたいな普段着でも違和感のないような
ライジャケを今回買おうとしてたんだけどね
まぁ最後は自分が格好良いと思ったもんが1番w

こちらの3シーズン対応は春秋冬です
とはいえ
春秋と冬では気温差はかなりのもんですよね
どういう風に対応してるかというと
この手の3シーズン対応の大体のジャケットが
取り外し可のインナージャケットを完備してるんですね
(外気を取り入れるためのファスナーが前と後ろに付いてるものもあります)
暑かったらインナー外してねって感じです
このアルパインスターズも
内側ファスナーでインナーが止まってます

インナーを外してみると
これまたモンエナのパーカーです
これだけでもかっちょええね( ^ω^)

これのインナーパーカー格好いいから気に入ったけど
正直インナーは大きなお世話とも思うよね
別になくても自分で重ね着すればいいだけだし(´ε` )ウーン
今回、通販で買うことにしたから
事前に、このジャケットと同サイズのアルパインスターズのジャケットを
店頭試着して買ったんだけど
(そもそも店頭にあれば店頭で買ってたと思う、輸入送料入れると値段大差ないんで)

このタイプのジャケットを買う時の注意点は
インナーが1枚装着されてる状態だから
春秋で使うためにインナー外すと、その分ジャケットが緩く感じると思う
なので可能なら試着の時にインナーも外して試着するのが吉
そういう意味ではサイズ選びが少し厄介かも
こないだの箱根、道志ツーリングで
インナーなしで走ったんだけど
夕方の道志みちは寒く感じることがあった(;^ω^)
インナーを付けたとしても普通のパーカーだからね
冬本番だったらインナー有でも寒いんじゃないかなという印象
まぁ単純にプロテクターなしで
防寒目的ならワークマンがコスパと共に最強だと思うw
イージス360デニム
プロテクターと言えば
このジャケットは肩肘は標準装備なんだけど
背中は別売り、胸部に関しては付けるスペースなし(;^ω^)
背中用に
NUCLEON KR-1 CELLi PROTECTORというのを同時購入しました

同メーカー品なんでピッタリサイズ

プロテクターも地味に高いんですよね
例えばこの背中プロテクター
国内で買うと1万円近くします
神奈川県警などは、ライダーにプロテクター装着を推奨してるんだけど
意外と値段が高かったり、ジャケットによっては胸部プロテクターがボタンで留めるタイプだったり
ポケットに入れるだけのタイプだったり、はたまたマジックテープで貼るだけだったりと
今回のアルパインスターズのみたいに、胸だけ付かないとか様々
しかも同じアルパインスターズでも、ボタン式だったりポケット式タイプがあったりします
アルパインスターズは海外メーカーなんで
国内と足並みをそろえるのは難しいと思うけど
国内メーカーでもパッド自体のサイズが若干違ってたりして
背中のプロテクターが入らなかったりとかあるんで
県警でも着用を推奨してるくらいなら
確実に使い回せるくらいには、なんかしら統一してほしい(´ε` )ウーン…
そしてメーカーも、もう少し価格を抑えたり
なんならプロテクター普及助成金みたいのもあると良いんじゃないかなぁ
それで死傷者が少しでも減るなら安いもんでしょ
ジャケットの下に着るインナータイプのプロテクターもあるし
このタイプならそれこそ、ワークマンイージスとか上に着てもOKだけど
夏場は暑く、上着を脱いだらゴツイという最大のデメリットがw
実際にデーターでは
気軽に着用できる「ウエア内蔵タイプ」が着用者全体の7割近くを占めるとの事です
バイク事故増の神奈川でプロテクターを推奨 「胸・腹部」損傷のリスクを防ぐためには
スポンサーサイト
![]() |
![]() |
![]() |